ほやけんよ!釣り&工作趣味日誌

ハンドメイドルアー製作、ルアーフィッシング、釣り、他工作趣味の備忘録

タグ:ハンドメイド

こんにちわぞなぞなもし♪

友人の釣果に刺激受け

コッソリ朝の短時間だけ行ってきました

が、


今年も魚に優しいアングラーは確変なく健在!

ノーバイトの完全敗北

ベイトっけもなく残念

ほやけどもプロトルアーのアクションも見れたのでそこは良かった♪

実際の現場での使用感を確認するのって大事ですもんね。ただ使うアングラーの腕がないので釣果に繋がらない…

DSC_7486
↑今回の使用ルアー群
1つだけ貝田ルアートランペットあるだけで
他自作ルアーのみで遊んでみました

釣果お預けの釣り貯金いつまで貯まるのか満期あるのかな~次に期待ぞなもし( ゚∀゚)

2022.R4.1.10 小潮


■タックル
       Rod:ZENAQ MUTHOS Accura100HH (RG)
       Reel:SHIMANO 13STELLA SW8000HG
       Line:YGK G-soul SUPER CASTMAN BSWX8 4
 Leader:YGK FCabsober 80lb(fluorocarbon)
       Lure:Hoyakenyo Koubou zonapen D210
       Lure:Hoyakenyo Koubou zonapen D190
       Lure:Hoyakenyo Koubou zonapopper190
■替えスプールStudio OceanMark 13SW16000
      Line: YGK Ultra Castman FULL DRAG WX8 #5(80lb)



こににちはぞなぞなもし♪

明け過ぎましておめでとうございます<(_ _)>本年も自己満ブログよろしくお願い申し上げます<(_ _)>

DSC_7312
↑今年はしめ縄を作り年神様を迎えました♪

藁を頂いた友人に感謝

今あるのも色んな方々のおかげでなりたってるのでして皆様に感謝してます(*ё_ё*)


年末年始は恒例の事もなく会食なし、新年も会食なしのコロナに翻弄されつつ寂しいものあるも今を生きるためしょうがないので早く落ち着いてほしいと1人飲んでの年越しなり

大晦日大掃除に年越しそば

DSC_7345
からの~

1人飲み

DSC_7379
からの~

新年夜食そば

DSC_7349
からの~

↓元旦は朝の雑煮でビール♪

DSC_7377

朝から堂々飲めるのは正月のみ😅

気持ちよく飲んでゆっくりのんびりお正月を過ごしました(*^.^*)エヘヘ

初詣で大漁祈願もしたことで今年こそは記録更新、記憶に残る楽しい釣りをしたいですね♪それに工作も楽しんでいこうと思います。てか工作メインかもね~😁

スロースタートマイペースぞなもし( ゚∀゚)👍

無いものは作る
ハンドメイドの楽しみです

似たものがあるのはしょうがないけど
オリジナリティー溢れる物作りで世界に一つってステキ♪

今回は目玉
ダイペンに張り付けるなら平面でいい、
丸いダイペンに貼るのでまっ平でもなく曲線に合わせて貼るようになる、
糊が弱いとウレタンディップで浮いてしまう

古い黒のカッティングシート使って※悲しいが経験済み!
解消法は・・・瞬間接着剤でとめてしまう美しくないので×
現行・・・ホロシートなら密着するのでホロシートにミッチャクロン塗布してブラック塗装してポンチで好みの黒目玉くりぬきで対処(成功)

ほやけど、新たに黒のカッティングシートを買えば済むだけ。


話し戻って・・・本題

平面にはない魅惑の瞳、立体目玉(3Dアイ)を作ってみる
DSC_1231


■材料
DSC_1239
↑左から、
○ポンチ用マット
○ハンマー
○UVクラフトレジン液(ダイソーで購入)
○爪楊枝(細い棒ならなんでもいい)
○厚紙(ホロ、目玉載せる台にする)
○ピンセット
○ポンチ2mm,7mm,10mm(好みのサイズを用意)
○マスキングシート
○ホログラムシート、黒カッティングシート
○袋のはすでにポンチでくり抜いてる材料(事前に予備を作っておくと便利)
※写真に載せるの忘れたが両面テープ

作業開始
DSC_1227
①ポンチで好みサイズをくり抜く
②厚紙にベースのホログラムシートを両面テープで貼る
 ※ホロの台紙はそのままの方がいい♪
  段差残りレジンの表面張力ではみ出ないために!

今回のはベースに10mm、黒目7mm、ホロ2mmをセンターずらして配置してます。

③チューブからそのままUVレジン液のせていく
DSC_1228

④動画↓分かりにくいがUVレジンをホロ台紙に適量のせて、
爪楊枝で馴染ませる


焦る事無く寄せるように・・・気泡は爪楊枝を回転するようにして掬う
同時に盛りすぎたらレジンを掬うことも出来る

⑤あとは日が当たるであろう窓際に放置
一応一晩でも乾くが紫外線をたっぷり浴びたほうがいいので乾燥確かめるべし

↓平面目玉(2D)と立体目玉(3D)の違い比べ
DSC_1235

動画でもどうぞ↓


立体だと生命感があふれ出る感じなりますよね~魅惑!?
でも釣れる釣れないの問題でもなくこれぞ自己満の世界であります
工作工程も多く面倒なるので今後の工作に取り入れるかは
気分次第ぞなもし♪

↑このページのトップヘ