ほやけんよ!釣り&工作趣味日誌

ハンドメイドルアー製作、ルアーフィッシング、釣り、他工作趣味の備忘録

カテゴリ: ハンドメイドルアー


こんにちはぞなぞなもし( ゚∀゚)

古い記事にコメント頂いたので、

貫通式での硬質ステンワイヤーの捻り方というのが分かりにくいようなので動画にしてみました

誰得?な動画ですが何かの参考になるなら幸いぞなもし( ゚∀゚)






こんにちはぞなぞなもし♪

日々ちょっとずつですが更新します日誌と記録の備忘録♪


↑の次の工程ではカットした断面をきれいにする作業必要かと思ったが
思いのほか糸鋸でのカット面でもいけそうなので線引き工程します

で指針線になるのをスコヤという定規使って目印つけての線引き
DSC_6250
これ使いやすいわ

買ってよかったアイテムの一つですね。
そんなにお高くないのでおススメですね♪


テールの目印つけ、中央からテールの曲線上に線を引くのですがこの時は程よく柔らかい定規つかいます
DSC_6251
これまたいつのかわからない古い定規で子供のか家内のかわからないが程よい柔らかさに曲線上にきれいに沿ってくれるので使いやすい♪

ヘッド側は側面用の型紙(プラ)のを使って曲線書きます(画像なし)
適当にはできない線引きに全集中してなんとか全部引き終わった
DSC_6256

試作大型ポッパーも忘れすにやっとりますぜぇ♪
DSC_6249

工作も時間があればいくらでもした気持ちあれど、これだけに時間費やすることはできず
自分の中での時間配分内でやってるのでのんびり進行中

あれしてこれしてとやりたいが体がもたない!加齢はイヤ~ンぞなもし♪




こんにちはぞなぞなもし( ゚∀゚)

ルアー図面を書くときに必ず使うアイテムの一つで雲形定規あります

今まではダイソーで見つけた定規でやってましたがなんかラインがきれいに書けないので
同じのも見つからないのでネットにてちゃんとしたの買おうと調べてると

全く同じようなの見つけた!
てか、こっちがモノホンであろうね😆
DSC_6237


ステッドラー  雲形定規 Mars571


100均であったのとパット見同じやね
DSC_6238
定規のセンターにメーカー名とタイプを書いてるか書いてないかの違いしかなく、多少の形の違いはあるがほぼほぼ同じに思う
パクりが凄いのかモノホンがこんなものかどうなのかプラの成型の細かな所には違いはある程度。



form A
DSC_6242
使用頻度:弱のアイテム 



form B
DSC_6243
使用頻度:強 もうこれしか使わないと言うぐらい使いまくってますね。ルアーの側面アウトラインはこれが使いやすい


form C
DSC_6245
使用頻度:弱 小さいルアーには使いやすいが今は作ってないのでほぼ使わないかな

form Bを使ってるだけですが曲線を綺麗に画くにはイイアイテムですね。
アルミテープなどの切り出しにも使え使用頻度はかなり高いのであると便利。

最近は100均では見なくなったがメーカーモノでも高くない買い物ですね。


ちなみにファイザーアーム3日目
DSC_6247

まだ赤い…若干の筋肉痛的な痛さある
まぁ痛いといほどではない上腕三頭筋だけ筋トレした?的な痛さぞなもし( ゚∀゚)


こんばんはぞなぞなもし♪

昨日ワクチン接種したので今日に熱出るかと思ったが

全くでない!

それはそれでええのやけど…
ある意味年寄り組確定な感じやわ😆

熱もないけんと釣りにも行けずやけんこの際に材料の切り出してをやっちゃえ♪

電動糸鋸でさくっと…数時間
37本分全部やっちゃいました
DSC_6216

んで、プロトタイプポッパーの切り出しもやって~の
DSC_6217


ぞなぺんD210と比べるとポッパーは200mmなんで短いが上下の高さあるので太い!
DSC_6219

ここからの成型は細かくボチボチやります


ザックリとアウトライン切り出すのも電動糸鋸使うとかなり楽ですね

ただ、ラインの上切るかラインの横切るかそこらの細かい切り方を慣れるまで時間はかかりそうですね。

正直楽でも難しいぞなもし( ゚∀゚)



こんばんはぞなぞなもし( ゚∀゚)

相も変わらずハンドメイドルアー作ってます。

今回のは材料を知り合いの家具屋さんに切り出してもらった材料を使います

桐材の厚み15mmのやつで

長さ210mm×40mmで切り出してもらいました

材料費のみの原価で手間賃なしやけん格安で購入

ホームセンターにない15mm厚の材料はデカイダイペン作るには必須アイテムなのでありがたいですね。

ばらばらの材料を木目合わせて組んで210mmのは37本、画像にはない240mmのも37本

制作は210mmから

直角が出てるので基本線からの線引きが楽にできます
DSC_6197


基本の中心線のあとはルアーのアウトライン引きます
DSC_6198

で、直角使いの中心線など引きます
DSC_6199


こんな感じ
DSC_6200

普通ならこんな感じにできます
DSC_6201


アウトラインからの直角線も
DSC_6202


両面合ってる気持ちイイね
DSC_6203


一気に引くと飽きるのでぼちぼちでなんとかできた~
DSC_6204


材料の切り出し手作業ではないので楽で直角を出してもらってるの線引きも楽

それでもってコスパいいなんてかなりありがたいですね

次は糸鋸でのアウトラインのカットぞなもし( ゚∀゚)

↑このページのトップヘ